ウクライナ支援のセレクトショップです
収益は全額ウクライナ大使館に寄付、人道支援に使われます
-
アンティークのお好きな方へ・ポリニツァオリジナル水筒「避暑地の薔薇」で時を超えるお茶はいかが?
¥3,000
SOLD OUT
キーウのアンティークショップの女性経営者が ネットで販売していた アンティークのデジタル画像を使用権ごと購入し 日本で制作した水筒です 大きさは130CC、ポケットサイズです 水筒は日本製、ブランドは象印のサーモスです ステンレス製で、とても軽く 保温機能も付いています 貴婦人のドレスのデザインから見て 19世紀前半の絵ではないかとのことでした (イギリスで言えば、ビクトリアン時代 シャーロック・ホームズが活躍した まだ、馬車の走っていた時代だそうです) 女性が摘んでいるのは、一重咲きの薔薇 ドレスにぴったりの、あまり自己主張をしない 軽やかなイメージの薔薇です 日差しのさんさんと降り注ぐ庭から 水筒を少し回すと、見えてくるのは 山に囲まれた海の入り江 女性は海辺の町に避暑に来ているのが わかる仕掛けになっています ポリニツァのオリジナル商品なので ここと、提携をしているベッセルカでしか 手に入りません アンティークがお好きな方 個性的なグッズをお探しの方に おすすめいたします
MORE -
Sand with Ukraine の文字と、風に逆らって立つひまわりのデザインされたハンドタオル
¥700
SOLD OUT
風に立つひまわりの 悲劇的だけれど力強いデザインのハンドタオルです この絵はもともと、デジタルで売られていたのですが ウクライナの代理人を通じて 商業使用権ごと買い取り 日本の国内で製品化したものです 画家の方は、ウクライナから国外に避難されており 慣れない外国で、お子さんを抱えて、育児と暮らし そして、当然ながら生活費で非常な苦労をしておられました ロシアの侵略はウクライナ国内に 大きな被害を与え、戦場や、ミサイルで破壊された家屋 ぎりぎりの努力を続ける救命現場は 報道されることが多いですが その陰の、報道の目が向かないところにも 深刻な悲劇はたくさんあります ロシアによる侵略の罪深さを思わずにはいられません 絵はウクライナの伝統のペトリキフカの技法で描かれています 細い線を特徴としており 普通の絵筆では描くことができず 何と、ネコの毛を使って作った 特別の筆を使います ですが、この絵には 伝統的なスタイルに加えて 画家の個性ともいうべき、大きな特徴が二つあります 一つは、ステンドグラスのような輝きのある色彩です (特に、黄色の葉の部分をご覧ください) 二つ目は、「Stand with Ukrane」の文字の入れ方です 絵と一体になった 流れるような筆記体で 特に、「Stand」の部分は 一見しただけでは見落としてしまいそうになります タオルと印刷は、国産です 色落ちの心配なく、洗濯していただけます
MORE -
ウクライナ直輸入・実際に戦闘で使った薬莢のキーホルダー・二人の画家が花を描きました
¥800
SOLD OUT
このキーホルダーは ウクライナの激戦地の一つ、東部の都市、ハルキウで作られました キーホルダーに描かれた絵は ペトリキフカと呼ばれる、ウクライナの伝統絵画です 東欧の伝統絵画の中でも、特にしなやかで細い線が特徴です この線を描くために、ネコの毛で作った 特殊な筆を使います ウクライナでは、ペトリキフカはとても大切にされており ペトリキフカの技法を習うための学校に通い 正規の絵画教育を受けなくては、ペトリキフカ作家と名乗ることはできません このキーホルダーは そのペトリキフカ作家のレイナさんとタマラさん お二人の手になるものです 黒地に「Ukraie」の文字と国旗 これに、花の絵が描かれています 材料は、銃の薬莢です 「薬莢」というのは、いわば「弾丸を飛ばすためのセット」です 金属性の流線型のパックで、前には弾丸、後ろには火薬が入っています 銃の引き金を引くと 銃が、この薬莢の後ろの部分を強くたたきます 薬莢は、この圧力を利用して内部の火薬を爆発させ (この爆発音が銃声です) 火薬の爆発する力を使って、弾丸が前に飛んでいく、という仕組みになっています お二人は、材料さえあれば、絵はいくらでも描ける そう思いました ですが、ハルキウでは、絵を描くための 木材が手に入りませんでした いくらでも手に入るのは、戦闘のすさまじさを物語る 地面に散らばる、大量の薬莢だけでした お二人は、その薬莢を拾いました 心を込めて、「ウクライナ」の文字を書き込み 国旗を描き そして、ジャベリンでも、髑髏でもなく 花を描こう、と決めました このキーホルダーは、こうしてできました 一つ一つ手作りですので デザインも即興で、少しずつ違っていますが 下の「種類」ではメインとなる花の色でのご注文となっています 人気商品ですので、早めの売り切れが予想されます なるべくお早目の購入をお勧めいたします
MORE -
ゴージャスな刺繍で春を迎えたい・春の花と小鳥のテーブルランナー
¥4,000
SOLD OUT
「普段使いできるウクライナ」を モットーとしているブランド エーデルビカのテーブルランナーです 机に飾る、テーブルランナーです 一面に施された、ゴージャスな刺繍が鮮やかです 両脇には、アーモンドの花と 小鳥のつがいがデザインされています ウクライナのアーモンド生産は世界の約20%という 「アーモンド大国」でもあります アーモンドは桜と同じく、桃やアンズの仲間なので 桜とアーモンドの花は、花だけを見たのでは見分けがつかないくらい とても良く似ています 淡いピンク色の花は、ウクライナの春の象徴でもあります テーブルランナーだけでも とても華やかではありますが 写真でま、かなり本格的なキリスト教由来のは春祭り イースターの飾りつけがされています テーブルランナーと一緒に イースターエッグと、卵を配る「イースターバニー」が 飾り付けられています 色は純白 大きさは 70 ㎝× 33㎝です
MORE -
まるで赤ずきんちゃん?絵本から抜け出したようなイースタータオル
¥3,000
SOLD OUT
「普段使いできるウクライナらしさ」を モットーとしているブランド エーデルビカの製品です イースタータオル、という商品名ではありますが 手を拭くタオルとは 少し違います むしろ、写真のようにバスケットにかけて使う 汚れを防ぐ実用性と それ以上に、華やかなししゅうで目を楽しませるという エンターテイメント性を備えた飾り布です 赤ずきんちゃんがおばあさんにパンと葡萄酒を 届けに行くときにバスケットにかけた布のように使われます ゴールデンウイークなどのピクニックに 大活躍してくれそうですが それに限らず 玄関の靴箱などに飾ってもらっても テーブルセンターにしてもらっても アート手ぬぐいにように、額に入れて ウォールアートにしてもらっても アイデア次第で、使い方は無限大です 図柄は、巣を守る小鳥と 小さな卵という、ウクライナの典型的な春のイメージ 脇の刺繍の連続模様も いかにも伝統的なデザインです 大きさは 74㎝ × 32㎝ 素材はポリエステル80% 綿20% 色は純白です
MORE -
使うのがもったいなくなる?・野の花の刺繍のキッチンタオル
¥1,300
SOLD OUT
野の花のランチョンマットや、鍋つかみとおそろいの花の刺繍入り 使うのがもったいなくなるようなキッチンタオルです 地色は落ち着いたベージュ 大きさは40㎝×60㎝、使いやすいサイズになっています 素材も吸水性は高いけれどしわになりにくい ポリエステル 50%、コットン 30%、リネン 20% デザイン性と実用性を兼ね備えた、おすすめの逸品です このブランド「エーデルビカ」は ウクライナ西部、キーウから約400キロの町 ルーウィクに本社を構えており 「ウクライナらしくくて普段使いできる」をモットーとしているブランドです
MORE -
全部ししゅう・最高のブランチができそうな布製ランチョンマット
¥950
SOLD OUT
ウクライナ直輸入の布製ランチョンマットです。 写真のように、正式なディナーで テーブルクロスを敷いた食卓の上、食器の下に敷くナプキンとして 使うこともできます。 図案は四種類ありますが 印刷ではなく、全て刺繍です。 一番目と二番目は、別売の鍋つかみ、キッチンタオルと おそろいのデザインになっています。 野に咲く素朴な花をデザインしたシリーズです。 汚れが気になる方は 三番目のダークグリーンがおすすめです。 白とダークグリーンのシックな取り合わせ 刺繍されている草は 日本語名で「ウサギノオ」と呼ばれている「ラグラス」です。 ちょっとエノコログサ(俗称「ねこじゃらし」)に似ています 四番目のバラは クロスステッチで大きく刺繍されています ウクライナは豊かな自然に恵まれ 自然や動植物を愛し 手仕事を尊ぶ文化を持っています ウクライナならではのきれいなランチョンマットを ご家庭の食卓に迎えてみませんか
MORE